中学受験ノウハウ 連載 発達障害&グレーゾーンの中学受験

#3 グレーゾーンの状態で中学受験を決めた理由は何ですか? ―― 親子で乗り越えた、発達障害&グレーゾーンの中学受験

2019年6月17日 市川 いずみ

0

発達障害&グレーゾーンの息子と中学受験に挑戦し、志望校合格を果たした市川家の中学受験録。どのように中学受験を乗り越えたのか、親子奮闘の軌跡をQ&A形式で聞きます。

#0はじめまして ─── 著者(市川いずみ)の自己紹介

Question #3

グレーゾーンの状態で中学受験を決めた理由は何ですか?

Answer #3

「公立中学校の内申点に不安を感じたこと」が大きな理由です。息子の特性や反抗期の時期を考えると、高校進学に内申点が影響しない私立中高一貫校に魅力を感じました

親の意向で中学受験塾に通い始めた

少子化といわれるなか、中学受験者数は増えています。大学教育改革への不安もあり、中学受験を経験した保護者が「自分の子供にも受験させたい」という想いが背景にあるようです。わが家も、わたしが中学受験を経験したこともあり、息子が幼少期のころから漠然と中学受験のリサーチをしていました。

中学受験を意識しつつも、息子が低学年のときは塾に通わせていません。週末に科学館や水族館に行ったり、さまざまなイベントに参加したり、「遊びのなかで学ぶこと」をメインに行っていましたね。勉強は、家庭学習で市販の問題集を解いてみる程度でした。

息子が塾に通い始めたのは、新4年生からです。中学受験の塾では、小学校3年生の2月から「新4年生」としてスタートし、多くの塾で入塾テストが行われます。まだ小学校3年生の息子は”中学受験”についてよくわかっていませんでしたが、反発することなく入塾テストを受け、塾に通い始めました。「新4年生からスタートしたい」という気持ちがあったので、入塾は親の意向です。

ちなみにわが家では、入塾テストのまえは家庭学習で思考力を使った問題を解いたり、小学校の授業の先取り学習をしたりしていました。

モノの管理が苦手で、適当に片づけてしまう

通塾をしながらの小学校生活となりましたが、4年生のころには友達とのトラブルがなくなりました。しかし今度は、息子自身の不注意による問題がいろいろと見えてくるようになったんです。

息子が通知表を学校に忘れてきたことがありました。「ふつうは忘れるものではないでしょ?もう4年生なんだから通知表の意味を知っているよね?」と、わたしは驚きを隠しきれず聞いてみました。返ってきた答えに、また驚くわたし・・・。通知表よりザリガニの世話のほうが大事で、通知表を持ち帰ることをすっかり忘れていたそうです。

モノをなくすことも圧倒的に多く、わたしを困らせました。集団発表会で、息子だけおもちゃのリコーダーを吹いていたことがあります。リコーダーをなくし、わたしに隠れて家からおもちゃのリコーダーを持っていったようです。もう恥ずかしくて、お母さんたちのなかでわたしは笑うしかありませんでした。

国語辞書や、書道の筆もなくしました。鉛筆や消しゴムも次々になくしていきます。すべて記名していたのですが、もとの場所にしまうことが苦手で、そのときの思いつきで適当に片づけてしまうんです。自分でどこにしまったのか、わからなくなることがたくさんありました。

のちに、ADHDの特性である「不注意型」という診断がでることになりますが、モノの管理ができないことは常に悩みのタネでした。

失敗ばかりする息子に、口うるさくなってしまう毎日

小学4年生の息子は、周囲から精神年齢が低いと見られていたように思います。特に、以下のような行動が増えていきました。

・周囲を気にすることなく自分のペースを貫く
・時間を気にしない、急がない
・気分で動く
・優先順位がわからない
・忘れ物が多く、モノの管理が苦手
・集中すると切り替えが難しく、途中でやめられない
・字を書くことがきらいで、板書を進んでやらない
・話を聞いていない
・イヤなことを後回しにして、やるべきことから逃げる

息子にその時々で言い聞かせたり、不注意がないようにメモを貼ったり……いろいろ対策をしましたが、なかなか解決せず悩み続けます。

その当時のわたしの心のなかでは、「この子は声掛けをしないと気がつかないです」という、発達相談をした病院の先生からの言葉がずっと響いていました。そのため、「あれした?これした?」「時間だから早く、早く」と息子を急かす日々を送ります。「1回いえばわかるよ」と息子にいわれたこともありました。それでも失敗ばかりする息子をみて、イライラする毎日。いま思うと、声を掛けるというより、ただの口うるさい母親になっていました。

公立中学校の「内申点」に不安を感じた

そんな状態の息子でしたので、公立中学校へ進学した場合の「内申点」にかなり不安を感じていました。「ノートを書く」「提出物を出す」「持ちものを管理する」など、ほかの子供にとっては難なくできることも、息子にとって苦手なことが多くあったからです。

「忘れないようにメモする、メモを貼る」「字が汚くてもノートに書いてみる」など、対策することで少しずつ改善はみえましたが、息子が意識しないとまた元通り。「特性」は治る、治らないといったものではないので、親として不安は尽きません。その一方で、息子の特性をだんだん理解し始めている自分もいました。

特性があるからこそ、中学受験へ踏み切ることを決意

親の意向で始めた中学受験でしたが、息子の特性がわかってくるにつれ、わたしのなかで中学受験への意識が大きく変わりました。息子の多くの「不得意」を考えると、公立中学校の内申点はわが家にとって”不利”としか思えなくなったんです。

「こんな状態で中学受験をしても大丈夫?」という不安はもちろんありました。しかし、公立中学校に進んだとして、高校受験のために内申点を気にしてばかりの3年間は息子にとってきついだろうな、という親の勘が働いたんですね。この先どうなるかわかりませんでしたが、わが家では改めて中学受験の道を進むことに決めました。

 

※記事の内容は個人の経験談です


■「親子で乗り越えた、発達障害&グレーゾーンの中学受験」バックナンバー

※記事の内容は執筆時点のものです

0