中学受験のツボ[社会編] 【小6社会/日本の政治】過半数と3分の2以上って、どういう意味? 国会での使い分けも紹介 |中学受験のツボ[社会編] こんにちは、吉崎です。 今回は、日本の政治を学習する際に役立つ知識をお伝えします。 たとえば、政治の学習で登場する「過半… 会員限定 2022年12月28日
中学受験のツボ[社会編] 【小5社会/地理・歴史】近所の神社で、その地域の歴史を感じてみよう|中学受験のツボ[社会編] 今回は、地理や歴史になかなか興味をもてない子に向けて、「近所の神社を巡ってみる」という方法をお伝えします。 住んでいる地… 会員限定 2022年12月25日
中学受験のツボ[社会編] 【小5社会/明治時代3】明治後半 ―― 不平等条約改正と、ふたつの戦争 |中学受験のツボ[社会編] こんにちは、吉崎です。 明治時代についてのテーマ3回目、明治後半について解説します。 明治後半は、外国とのやりとりが中心… 会員限定 2022年12月22日
保護者のための3分メソッド [読者質問に回答]小5からの理社は、どの塾で学んだほうがいい? 西村です。 先日、つぎのようなご質問をいただきました。 読んでみますね。 ■ニックネーム コムギとミカン ■お子さまの学… 会員限定 2022年12月19日
中学受験のツボ[社会編] 【小6社会/地理】中国地方の交通の要! 山口県の歴史を見てみよう|中学受験のツボ[社会編] 前回は「福岡県」を紹介しましたが、今回は中国地方の重要地「山口県」についてお伝えします。 山口県の基礎情報 山口県は、五… 会員限定 2022年12月18日
中学受験のツボ[社会編] 【小5社会/明治時代2】明治前半 ―― 板垣退助 vs 明治政府 |中学受験のツボ[社会編] こんにちは、吉崎です。 今回のテーマは、明治時代の前半について。 早速ですが、問題です。 問題:以下の出来事を、起こった… 会員限定 2022年12月13日
保護者のための3分メソッド [読者質問に回答]社会を切って「3科受験」に絞ったほうがいい? 西村です。 先日、つぎのようなご質問をいただきました。 読んでみますね。 ■ニックネーム 母 ■お子さまの学年 小5 ■… 会員限定 2022年12月12日
保護者のための3分メソッド [読者質問に回答]理社を受講していない小4生が覚えておきたいこと 西村です。 先日、つぎのようなご質問をいただきました。 読んでみますね。 ■ニックネーム ミラクルピラルク ■お子さまの… 会員限定 2022年12月11日
中学受験のツボ[社会編] 【小4社会/製鉄業】歴史をさかのぼりつつ、製鉄のイメージを膨らませよう|中学受験のツボ[社会編] 製鉄業について地理の授業で習うときは、「鉄鉱石・石炭・石灰石を原料としている……」「かつては『産業の米』と呼ばれ、重工業… 会員限定 2022年12月10日
学習 【社会】中央集権とは? 日本が中央集権化に大きく動いた「ふたつの時代」を押さえよう 中央集権とは、簡単に言うと「政治の権限が1か所に集中している体制」のこと。国のなかに政府が“ひとつだけ”あり、その政府が… 2022年12月09日
中学受験のツボ[社会編] 【小5社会/明治時代1】明治スタート期 ―― 代表的な出来事を押さえよう |中学受験のツボ[社会編] こんにちは、吉崎です。 私が担当してきた回では「江戸時代」の流れを追ってきましたが、いよいよ江戸時代も終わり、ゴールが見… 会員限定 2022年12月06日
中学受験のツボ[社会編] 【小6社会/地理】九州の中心地! 福岡県に注目しよう|中学受験のツボ[社会編] 自分の住んでいる場所から遠く離れていたり、行ったことがなかったりする地域は、特産品どころか、都道府県の位置関係もあやふや… 会員限定 2022年12月02日
学習 酸性雨の原因とは? 社会や理科でも出題される地球環境問題について解説 酸性雨は、ニュースなどでしばしば話題となる地球環境問題の一つです。しかし、その原因や影響について詳しく知らない中学受験生… 会員限定 2022年12月01日
親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる 褒めるのと叱るの、どっちの方がやる気になる?―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる 自ら伸びる力を育てる学習塾「伸学会」代表の菊池洋匡先生がおくる連載記事。「親子で楽… 2023年03月22日
低学年のための中学受験レッスン 学校見学っていつ・どうやって行けばいいの?|低学年のための中学受験レッスン#10 中学受験をするうえで重要になってくる「どの学校を受けるのか」という問題。 最近では… 2023年03月20日