脳を育てる勉強法|ドクター吉田 ご褒美で釣ると子供の脳は勉強嫌いになる!? 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(16) 「宿題をしたら、マンガを買ってあげる!」 「問題集をやり終えたら、ゲームを買ってあげる!」 このように、ご褒美で釣ること… 2017年01月19日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 試験で頭が真っ白になるのは親が原因? 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(15) 「試験場で頭の中が真っ白になり、問題文を読み取ることさえできなくなってしまった……」 「緊張のあまり、文字が変な記号のよ… 2017年01月06日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 イマドキの子供を動かす「ほめ方」のコツとは? 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(14) 数年前から「ほめれば、子供は健全に育つものだ」と信じ込み、やたらと大げさにほめようとする親や先生が増えてきました。でも、… 2016年12月22日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 長引く風邪は「受験うつ」の兆候? 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(13) 若い受験生であれば、風邪をひいても3日もすれば、普通はほとんど治るものです。しかし、 風邪の症状がいつまでもダラダラと続… 2016年12月09日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 笑う門には「合格通知」来たる!? 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(12) 「受験生は、1日に1回でいいので、大笑いすると合格できる!」 私は、受験生を専門に診療する心療内科医ですが、入試が近づく… 2016年11月25日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 勉強効率の低下は寝返り不足が原因かも? 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(11) 入試が近づいてくると、多くの受験生が、夜中や明け方に目が覚めてしまうという症状に悩まされます。緊張するためだから仕方がな… 2016年11月11日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 「受験うつ」を招く丸暗記の勉強法には要注意! 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(10) 勉強の成果が上がらないので時間の無駄。さらに、やりすぎると「受験うつ」になってしまう。なのに、多くの子供がやっている……… 2016年10月28日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 試験中に眠くなる……。低血糖が原因の「受験ハンガーノック」とは 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(9) 「試験中に、突然、眠くなってしまって、問題が解けなくなっちゃいました……」 「問題を解いていたら、急にボッーとしてきて、… 2016年10月17日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 子供の才能をほめると努力できないダメ人間に育つ! 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(8) 「努力した部分をほめる」 ほめてあげることはとても大事ですが、親や先生が間違ったほめ方をすると、子供はダメな人間に育って… 2016年09月30日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 「放っといて」と怒鳴りだしたら「受験うつ」にご用心! 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(7) 「ウルさい!」「放っといて!」 お子さんが親に対して、こうした乱暴な言葉を何度も繰り返すようになったら、「受験うつ」など… 2016年09月16日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 逆転劇から学ぶ受験の極意! 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法 (6) 2016年のリオ五輪 卓球の男子団体の決勝では、水谷隼がマッチポイントを握られてから5連続でポイントを取って逆転勝利。こ… 2016年09月02日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 五輪から学ぶ正しいライバル関係の築き方 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(5) 2016年のリオ五輪、競泳の男子400メートル個人メドレーでは、子供の頃からライバル関係にあった萩野公介選手が金メダル、… 2016年08月19日
脳を育てる勉強法|ドクター吉田 開成中学の合否をわけた夏休みの体験! 受験医学のカリスマ、ドクター吉田の脳を育てる勉強法(4) 将来子供を有名中学に合格させたいと思ったら、夏休みにぜひとも子供と一緒にご家族でやっていただきたいことがあります。それは… 2016年08月05日
親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる 褒めるのと叱るの、どっちの方がやる気になる?―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる 自ら伸びる力を育てる学習塾「伸学会」代表の菊池洋匡先生がおくる連載記事。「親子で楽… 2023年03月22日
低学年のための中学受験レッスン 学校見学っていつ・どうやって行けばいいの?|低学年のための中学受験レッスン#10 中学受験をするうえで重要になってくる「どの学校を受けるのか」という問題。 最近では… 2023年03月20日